2006年3月8日に直腸がん前方手術を行い
同年4月から7月まで経口タイプのUFTとユーゼルを服用しました。
副作用としては、術後間もない事もあり排便障害にプラスして下痢がひどかったです。
一番ひどいときは、トイレに一日中こもっていたときもありました。
結局この薬は、1クール28日分で7万4千円ぐらいしたので経済的にかなりきつかったです…
しかも4ヶ月で再発しちゃったし…(これは自分の場合なのですべての方に当てはまるわけではありません)
同年8月より大動脈横の第4群リンパ節転移の治療により
放射線治療とTS−1の服用となりました。
こちらもまたまた下痢の症状が出まして一時期量を減らして飲んでました。
価格は、3万円ちょっとと少しだけお財布にやさしくなりましたね…
放射線治療後腫瘍が5mm程度のこっていたので引き続き服用していたのですが
結局11月に腫瘍マーカーの数値が上がってしまい、またしても再発になりました。
今回は、直腸横のリンパ節に1cmの腫瘍ができている状態です。
そこで現在が本格的に点滴での治療となりました…
現在治療している抗がん剤は
アバスチン+FOLFOX4になります。
腫瘍マーカーの推移
今回2007年4月現在数字が下がったので今までの数字を見直してみました…
2006年3月手術前 CEA :72.0
手術直前の値だからこれがMAXかな?…
2006年4月手術後 CEA :13.0
手術終わって1ヶ月ほどしてからの値
UFTユーゼル服用しながら順調に下がってます♪
2006年5月検診時 CEA :7.4
順調、順調
2006年6月検診時 CEA :6.2
お〜あと一息で5以下になる♪
2006年7月検診時 CEA :9.9
この時点で第4群リンパ節に再発転移判明
やっぱり上がってるね〜
2006年8月入院時 CEA :14.1
放射線治療開始前の値
2006年9月退院時 CEA :7.1
放射線&TS1服用でここまで下がりました
2006年10月検診時 CEA :7.8
(; ̄ー ̄)...ン?あれ微妙に上がってる…
2006年11月検診時 CEA :12.6
わ〜上がってしまったヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
2007年1月検診時 CEA :15.7
結構あがってきちゃったな…
ここからアバスチンの抗がん剤の開始です!!
2007年2月27日検診時CEA :10.2
抗がん剤の効果かかなり下がってます…
めちゃうれしかった(o^∇^o)ノ
2007年4月17日検診時CEA : 5.7
めちゃめちゃ下がりました…
病気になってから一番低い数字です♪
2007年9月11日検診時CEA : 7.0
微妙に上がってます…
腫瘍自体は一つになって大きさも変わってないので
早く5以下になりたいです
2007年10月9日検診時CEA : 5.4
結果良好のため休薬になりました♪
今後も毎月計っていく予定です!!
2010年9月検診時CEA : 1.1
こうやって見ると的確に腫瘍マーカーの値が病状を示しているのが分かります…
これからもシビアに検査しながら治療がんばろ〜
数字で分かるってのは、いいと言えばいいからね♪
術後調子よくCEAの数値も標準値内で推移しています。